本物の蒸気、本物の汽笛、本物のSLをあなたの手で!
三笠鉄道村では、本物のSL・S-304号を運転体験する「SL機関士体験クラブ」を開設しています。
自分の手で汽笛を鳴らしSLを運転できる三笠鉄道村ならではの体験をお楽しみください。
※初めてお申込みいただく場合は、下記事項を必ずご確認ください。
S-304を運転してみよう!
- 運転体験のできる方
-
18歳以上の方(自力で機関車に乗車可能な方であれば誰でも体験できます)
- SL体験の流れ
-
STEPお申込み
当クラブ専用申込みフォーム(Googleフォームを使用しています)より、記載事項をご確認のうえ、必要事項を記入し、申し込みをお願いします。
受付終了後、完了メールをこちらから送信いたします。
※受付完了メールは、営業日に返信作業を行います。鉄道記念館休館日にまたがる場合など、返信にお時間をいただく場合がございます。また当館からのメールを受信できるよう、メール設定(受信拒否設定など)にご注意ください。STEPビデオ講習当記念館で実技運転ビデオによる講習を受けます。
STEP会員証交付ビデオ講習終了後、会員証の交付を受けます。
STEP運転体験実車の運転体験をする。体験後、11回以上で腕章を交付します。
- 実施内容
-
2024年度運転体験実施日
5月11日(土)から10月13日(日)までの土曜・日曜・祝祭日が運転体験実施日です。
※下記の鉄道村イベント開催日は除きます。
・ゴールデンウィーク:5月3日(金・祝)、4日(土)、5日(日)
・夏休みのイベント:8月10日(土)、11日(日)、12日(月・祝)
・秋のイベント:10月5日(土)、6日(日)7月26日(金)から8月19日(月)までの夏休み期間は毎日実施しています!
※休村日(毎週月曜日*祝祭日の場合翌日)とイベント開催日は除きます。
学科・ビデオ講習
午前9時の受付後、鉄道の歴史と幌内鉄道について館内展示室で見学後、SL S-304号の実技運転ビデオ講習を受けていただきます。見学・ビデオ講習合わせて、およそ1時間を予定しています。
※初めて体験される方は、必ず受講していただきます。
運転体験
いよいよ実車の運転です!!
- まずは高まる気持ちを落ち着かせましょう。
- 鉄道村の機関士の指導を受け運転席に着席。
- 汽笛に手をかけ、いよいよ出発合図です!
- 汽笛を合図に、いざチャレンジ!
- 運転区間は鉄道村内の線路を1往復(最長約1km)。これであなたも機関士の仲間入り!
※機関士制服(なっぱ服)は貸与いたします。
※機関士帽(三笠鉄道村オリジナル)は、初回登録時に購入していただきます(初回講習料に含まれています)。これまでに受講していた方で機関士帽をお持ちでない方も購入していただきます。
その際に軍手もお渡ししますが、次回の体験時に帽子と共に忘れずに持参ください。腕章の交付
運転体験した方には、回数に応じた腕章を交付します。
※客車のけん引は機関士見習からとなります。11回以上・・・機関士見習 11回以上運転体験をした方には、「機関士見習」の腕章を交付します。 31回以上・・・補助機関士 31回以上運転体験をした方には、「補助機関士」の腕章を交付します。 51回以上・・・機関士 51回以上運転体験をした方には、「機関士」の腕章を交付します。 体験料金
初回登録料(機関士帽子代込み) 15,000円 運転体験料 1~10回目 各7,000円 11~30回目 各6,000円 31~50回目 各5,000円 51回目以上 各4,000円 主任機関士制度
機関士になっても体験運転はまだまだ終わらない!
- 運転回数101回以上になると主任機関士の査定試験資格を得ます。
- 試験に合格すると機関士から主任機関士にランクアップ! 認定証と腕章をお渡しします。
- 指導の下、『機関庫への出入庫作業』『連結器の連結開放作業』『投炭、注水作業(機関助士の作業)』などの機関士ではできなかった体験ができます。
- 合格した後もさらに腕を磨き、運転技術の向上にも努めましょう。
体験運転は続くよ、どこまでも!
- SL S-304号の紹介
-
昭和14年(1939年)製造。
工場内専用線路での運転を目的とした産業用蒸気機関車で、富士製鉄(現 日本製鉄)室蘭製鉄所や鐵原(現 株式会社テツゲン)室蘭コークス工場で活躍しました。
国鉄からの貨車を移動する作業を目的としているため、線路の幅(ゲージ)は国鉄在来線と同じ規格で造られています。
三笠鉄道村で保存するにあたり、運転席の位置(右ハンドル→左ハンドルへ変更)など多少仕様を変更しています。
<仕様>
型 式 C形タンク機関車 重 量 29.5t 全 長 8,386m 最高速度 38km/h 製 造 所 日本車輌 軌 間 1,067m
SL機関士体験クラブのお申込み
※Googleフォームを使用しています。